シロウが大学受験で実際に使用していた参考書・問題集まとめ

雑記

こんにちは、シロウです。

今回は自分の備忘録も兼ねて大学受験の時に使用した参考書をまとめておきたいと思います。

簡単に本の特徴や使った感想なども記載していくので、受験生の方や学び直したい社会人の方は参考にしてみてください。

ちなみに、もう何年も前のことを思い出しながら書いているので記憶が曖昧な部分がありますが、ご了承ください。思い出せる範囲のことだけ書いています。

スポンサーリンク

数学| 大学への数学 1対1対応の演習 ⅠAⅡB(Ⅲ)

この本は僕が受験生だった当時は、大学受験数学の非常に有名かつ人気な参考書でした。

入試基礎~標準レベルの問題が、多過ぎず少な過ぎず、現役生にちょうどいい分量で載っています。

問題の網羅性はそこそこだと思います。チャートのような網羅性はありません。

なので数学を完全網羅したい人には向かないかもですが、入試の標準問題をしっかり解けるようになりたい方にはおすすめです。

1冊は薄いですが、ⅠAⅡBⅢで計6冊もあるので量は少なくないです。

レベルとしては、旧帝大など難関大でも合格点が取れるレベルにはなるらしいです。

地方国立なら差をつけるレベルになるでしょう。

数学の難しい問題はあくまで基本・典型問題の知識の組み合わせであることが多いですから、本書のレベルの問題が問題なく解けるようになれば、数学の解法はマスターしたと言えるのではないでしょうか。

この本以上のレベルの問題は、パターンが無限にある応用問題なので、この本以降は赤本など過去問演習などをするのが良いと思います。

高校数学の勉強の宿命ですが、数学は数Ⅲまで含めると範囲や学習内容がとても多いので、なるべく早めに手を付けておくのが大事です。

理科と違って解法パターンも多いので、厄介な科目です。

物理| 物理のエッセンス/ 名問の森物理

物理の参考書を調べると必ずおすすめに出てくる物理のエッセンスです。

高校の先生のイチオシの参考書でもありました。

先生曰く、この本で名大くらいまで通用するそうです。

一応浜島さんの本の中では基礎を身につけるための本として出版されていますが、この本は必ずしも初学者におすすめとは言えないです

物理のセンスの良い人ならいきなり本書から学ぶこともできると思いますが、そうじゃない人は教科書傍用問題集などの基本的な問題のレベルを先に身につけた方が安心だと思います。

本の前書きにもある通り、この本では教科書レベルの勉強の要になる部分があまり詳しく書かれてない気がします。

僕が受験生だった頃は、どのサイトでも神のごとく讃えられていた本ですが、最近のレビューを見ると分かりにくいという声も目立っている気がします。

まあネットの評判なんて大してあてにはなりませんが。

今も手元にあるので読み返してみましたが、かなり簡潔に重要なポイントのみがまとめられているので、一語一句ちゃんと理解しながら進めないと真価を発揮しにくいと思います。

その分全体的に無駄のない文章なので、本自体は類書に比べると薄めの本です。

まあ薄いと言っても2冊合わせたら教科書並の厚さにはなりますが、説明+問題集がセットになったような本なので、そう考えれば薄いと思います。

ただ、個人的に数学や物理は説明を読むより問題を解いた方が理解が早いと思っているので、次に紹介するような問題集で勉強することをオススメします。

僕が物理のエッセンス(やセミナー)の次に使用していた問題集が「名問の森 物理」です。

浜島さんの本の中では最もレベルの高い問題集ですが、基礎的な問題も扱っており、2次試験の基礎から標準レベルまで幅広く使えると思います。

エッセンスはそこまでいい本だと思いませんでしたが、こちらの名問の森はクセがなく解説も丁寧なので万人にオススメできる良い問題集です。

まあ今は類書が充実しているので必ずしもこの本である必要はないでしょうが、僕が受験生だった頃は選択肢が他にほぼ無かった気がします。

名問の森の最も良いところは、やはり物理の問題を網羅的に満遍なく学ぶことができる点ですね。

十分学習する価値のある問題ばかりなので、本書でしっかり学べば難関大などでも合格点を取れると思います(東大とかは分かりませんが)。

地方国立なら差を付けるレベルになれるはずです。

これ以上難しい問題は、数学と同じくパターンが無限に存在すると思うので、過去問演習などに入るのが良いと思います。

化学| 実践化学重要問題集/ (教科書)/ (大学入試の得点源化学)

大学受験の化学において、当時最も人気な参考書だったと思われます。

化学の2次試験の基礎~標準レベルの問題を網羅的に学ぶことができる1冊です。

要点のまとめも載っています。

化学は暗記と問題のパターンを覚えるのが重要なので、この本を完璧にすれば、地方旧帝大でも合格点が取れるみたいです。

頭の良い人はいきなり本書から学ぶこともあるようですが、基本的には教科書傍用問題集などの基本レベルの学習を終えてから取り掛かる方が安心だと思います。

この重問じゃなくても、化学の参考書は類書が充実しているので、自分の気に入った本でいいとは思いますが、人気や定評があるものを使いたければ当時は本書が1番だったでしょう。

クセもなく万人におすすめできる本です。

僕はこの本をメインに勉強していました。

学校で配られた教科書です。

特に無機・有機の勉強では、教科書を積極的に使っていたと思います。

導入書として優秀ですし、問題集で分からなかった部分を整理するにも最適だと思います。

ただ、教科書は良くも悪くも網羅的な情報量なので、隅から隅まで全部学習しようとするのは効率が悪いと思います。あくまで重問の補助などとして使っていました。

市販の参考書でも全然良いとは思いますが、教科書も情報が網羅的に分かりやすく解説されていますし、フルカラーかつ写真やイラストも豊富なので視覚的にも覚えやすいかと思います。

まあ参考書でも教科書でも、自分の気に入ったものならそれで良いと思います。

教科書よりも詳しく知りたい時などは、資料集を見てました。

大学入試の得点源化学は高校の先生のオススメ参考書です。

高校のクラスメイトに頂いた本で、今でも手元に3冊ともあります。

僕はセンター試験後の2次試験前に始めて触れましたが、なかなか良い本だと思いました。

大学受験の化学の重要な知識が凝縮されています。

変な例えですが、化学版物理のエッセンスみたいな本です。

巷では全然人気がないのか、ネットで調べてもおすすめされることはほとんどありませんが、個人的には割とおすすめな化学の参考書です。

要点まとめ+問題集という構成ですが、理論・無機・有機の3冊合わせても300ページくらいしかないので、化学の参考書としてはかなり薄いです。

講義形式で学びたい人・知識を網羅したい人には合いませんが、効率的な知識だけを無駄なく学びたい場合にはうってつけです。

本のカバーの記載には標準レベルからと書かれていますが、教科書と合わせて使えばいきなり本書から勉強し始めて問題ないと思います。

地方国立くらいまでなら本書だけで合格点を取れるかもしれません。

一方、重問が身についているレベルならもう使う必要は無いと思います。

英語| VALUE1700/ ネクステージ/ 長文問題集×5

VALUE1700は学校で配られた単語帳です。

当時、大学入試の2次試験標準レベルが到達点とされる単語帳でした。

今では大学入試で求められる英語力が上がっているかもしれませんので、この本のレベルよりも2次試験標準レベルは上がっているかもしれません。

難し過ぎる単語は数が多い割に出てくる頻度が低いので、学習効率が落ちます。

クセが無いシンプルな単語帳で、勉強しやすかったです。

学校で配られた文法問題集ですが、この本の内容を全て覚えられれば国立2次試験も含めて、文法問題で間違えることはほぼありません。

基礎から網羅的に文法問題が載っています。

「センター試験・中堅大学では「差をつける」レベルまで、難関大学では「合格ラインに到達できる」レベルまでの情報量とし、入試に必要な情報はすべて網羅しています。」というのが本書の紹介に載っていますが、実際その通りだと思います。

僕は英語が自分の中ではそこそこ得意だったので、いきなり全部の問題を解いていきましたが、苦手な方は簡単なものだけをまず解いていった方が良いと思います。

そして、時間があるなら別の簡単な問題集にも触れておくと良いかもしれません。

なぜなら、本書は良くも悪くも重複した問題は含まれていないのですが、英語が苦手な方は同じパターンの問題に数多く触れる方が理解が早いと思うからです。

類書はたくさんあるので、気に入ったものを使えば良いと思います。

イチから鍛える英語長文300は、基礎レベルの英語長文問題集です。

正確には受験勉強以前に買った本で、日常学習用でした。

当時としては珍しくフレーズのかたまり毎の訳が載っているのが決め手でした。

英語は前から順番に読めるようにクセを付けるのが大事なので、そういう訓練に重宝しました。

問題を何度も解く必要はないと思いますが、音読(シャドーイング)は全文章10回繰り返しました

イチから鍛える英語長文700は、先程紹介したの本の上級編です。

ただ上級と言っても、やっておきたいの700などと比べると比較的優しめで、これが2次試験の基礎~標準くらいの難易度だと思います。

こちらもちゃんとかたまり毎の意味が載っていて、音声も付いていたので学習しやすかったです。

本書も全文章10回音読(シャドーイング)しました。

ネットの評判がすごく良かったので購入した本です。

上のイチから鍛える700に比べると、内容や設問は少し難しめだった記憶があります。

ただ、音声が付いてないのでおすすめしません

英語力向上には、ネイティブの音声を聞きながらの音読(シャドーイング)が一番効果的だと思ってます。

また、文のかたまりごとの訳も載ってないので、勉強しにくいです。

一応音読は全文章10回しました。

こちらもネットの評判につられて買ってしまった本です笑

まあオーバーワークですね…ただ実際試験の時は焦るので、自分はこれより長くて難しい長文で勉強してきたぞ、ていうメンタルを落ち着かせる効果はあったかもしれません。

文章・問題の難易度自体は700と代わりませんが、とにかく文章が長いです。

1つの文章がめっちゃ長い分、問題数自体は多くないので割とすぐ終わりました。

700と同じく音声無し・かたまり毎の訳も無しなのでおすすめしません。

こちらも一応音読は全文章10回しました。

おそらくこちらもオーバーワークでしたが、評判につられて買った本です。

前の方の文章は短いのに、後ろにいくに連れてどんどん長くなっていく問題集です。

かたまり毎の訳が載っていたか思い出せませんが、CDがちゃんと付いていたのは良い点でした。

薄い本なのでそんなに時間はかかりません。

もちろんシャドーイングは全文章10回しました。

なんかこうしてみると、ちょっと英語長文の参考書はオーバーワークだったかなと思いました。

まあ結果的には英語に関しては満足いく点数を取れたので悔いはないですが、不安に駆られて手を付け過ぎた感はあります。

とにかく英語は日頃の長文の音読(シャドーイング)を欠かさないようにしてました。

国語| 9割を狙え! 解決!センター国語現代文/古文・漢文

Z会から出版されていた本で、今では絶版になっているようです。

国語は一番の苦手科目で、とりあえず何か勉強しなきゃと思い購入したのがこの本です。

まあ現代文は努力してレベルが上がるようなものではない(と思ってる)のですが、気休めにはなったのかなと。

漢字などの対策は十分できました。

なんでこの本を選んだのかは思い出せません。

本番の現代文は残念な点数でしたが、この本のせいではありません。

こちらも今は絶版です。

本番は残念な点数でした。本自体は別に悪くなかったです。

こちらもなぜこれを選んだのかは覚えていません。

古文も漢文も、なぜ大学受験に含まれているのか理解不能です。

倫理、政治・経済| 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本

当時黄色本とか呼ばれていた、センター試験に特化した参考書です。

やたら分厚くてやる気が削がれる見た目でしたが、中身は初学者にも理解しやすくまとまっていてとても良かったです。

この本のお陰で本番では9割以上取ることができました。

社会科はセンター直前にもっとも点数が伸びる教科だと思います。

一応旧帝大を目指していたので、仕方なく4単位科目の倫理、政治・経済を選びました(結局地方国立に入学したのでちょっともったいなかったですが)。

社会科は努力に比例して点数が伸びるので、勉強のしがいがありますね。

あと、単純に倫理の内容は個人的に面白かったです。

その他使用していた教材

その他の教材に関しては、何をどれだけ取り組んでいたのかもう記憶がありません。

センター試験や2次試験の過去問などは時々解いてました。本番の形式に慣れるために良かったと思います。

センター試験前はセンター試験形式の予想模試パックなども解きました。

他には、各教科の教科書や資料集も、適宜使っていたと思います。

また、学校で配られたクリアーやセミナーなどの教科書傍用問題集や、受験対策の本・課題、プリントなども、有用だと思ったものは取り組んでいたと思います。

終わりに

ここまで見ていただいた方なら分かると思いますが、2次試験で使う予定だった科目(数学・物理・化学・英語)では、全て大学入試の2次試験標準レベルまでの学習を意識して、あえて難しい問題集などにはあまり手を付けませんでした。

入試の基礎から標準レベルまでの問題をしっかり解けることを目標に勉強してました。

新数学演習とか、難問題の系統とその解き方とか、化学の新演習とか、速読英単語上級編とか、そういった難しい参考書は、もちろん余裕のある方は取り組んでも良いとは思いますが、過去問演習とかで代わりは利くと思います。

応用的な難問題は型が非常に多いので、よっぽど余裕のある方や最難関大学を目指す人でない限り、そういった難しい参考書はあまり必要ないのかなと、個人的には思っています。

自分の高校生活を振り返ってみて、(良いか悪いかは置いておいて、)よくあれだけの勉強をしていたな~と思いました。

自分の中でやれるだけはやったのでまあ大学受験に関しては良かったのかなと思います(制度自体が良いかどうかは別として)。

大学のレベルどうこうよりも、自分の全力が尽くせたかどうかの方がはるかに大事だと思います。

自分用の備忘録としてまとめておいただけですが、この記事が受験生・学び直したい大人など誰かの勉強の参考になれば幸いです。

今回は大学受験の頃の参考書の振り返りをしてみましたが、このブログでは他にも僕がプレイしたゲームのレビューやゲームコラムをはじめその他雑記なども掲載しているので、興味がありましたら他の記事もご覧いただけるとお役に立てるかもしれません。

お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m

タイトルとURLをコピーしました